課題設定力
(オンラインセミナー)
講座一覧
~ 全5テーマ ~
※『視聴する』ボタンをクリックすると、講座の一部をご視聴いただけます。
【1】
なぜ、課題設定力が求められるのか?
「課題設定力」って何?
そもそも『課題』って何?
ビジネスパーソンが仕事をしていく上で、『課題』設定を間違えると、目標達成も出来ません。
◆主なカリキュラム
1.課題設定力とは?
2.課題設定・問題解決・目標達成の位置関係を把握するストーリー
3.「懸命」に「賢明」をプラスさせる課題設定力 他
【2】
課題設定力の精度を上げる3つの「視方」
「課題設定力」には3つの「視方(みかた)」が必要です。
①視座
②視野
③視点
それぞれについて学び、具体的な「視方」を理解します。
◆主なカリキュラム
1.課題設定に必要な「視方」
2.視方①2つの「視座」から課題を捉える
3.視座②他人の「視座」を読み解くプロファイリングシート 他
「課題設定」には『インプット』『プロセス』『アウトプット』の3つの段階があります。
まずは『インプット』。
『インプット』に必要な実践的情報収集の手法を学びます。
◆主なカリキュラム
1.よいアウトプットにはよいインプットが不可欠
2.聞く①基本はコンサルタント・コーチ型
3.聞く②聞き上手になる為の3x3マトリックス 他
【3】
インプット-
情報収集と現状分析
『プロセス』は、『インプット』で得た情報を次の『アウトプット』につなげる重要な段階です。
「ロジカルシンキング」と「ラテラルシンキング」を用いて、とことん考え、課題を検証していきます。
◆主なカリキュラム
1.インプットで得た情報から課題を設定する工程
2.ロジカルシンキングとナチュラルシンキングの関係
3.ロジカルシンキングのおさらい 他
【4】
プロセス-
課題の組立
【5】
アウトプット-
課題として出力する
最後の工程『アウトプット』では、課題をフィックスさせます。
『インプット』『プロセス』で経てきた内容を活かし、誰にでも伝わる形でフォーマットに落とし込みます。
◆主なカリキュラム
1.課題をアウトプットするとはどういうことか?
2.課題をフィックスさせるツール、課題設定フォーマット
3.課題設定フォーマットの書き方①「現状とあるべき姿」 他
※ご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せください。
Online Seminar Channel > 課題設定力